国境なき事務員 (国境なき医師団の事務員の現場レポート)

2018年、汐留の広告代理店から国際医療NPO「国境なき医師団」へ転職。現在、アドミニストレーター(事務員)としてケニアでのHIV対策プロジェクトで働いてます。尚、このブログはあくまで高多直晴の個人的な経験や考えを掲載しています。国境なき医師団の公式見解とは異なる場合もありますのでご了解ください。

国境なき医師団のお仕事 「HIV罹患率24%という事実」の現場

HIV罹患率24%という事実、これは実際に直面するとかなり重いです。

このホーマベイという地域は世界でも最も罹患率が高いエリアの一つ。

そしてHIV患者は基本的に長期入院はせずARV(抗レトロウイルス薬)を飲みながら

普通の生活をしている。ということはスーパーマーケットにいっても、市場を歩いてもそこにいる人の4人に一人はHIVにかかっているということで。ここに着任した当初はその非現実的な状況に若干、戸惑いを覚えたというのが正直な感想で。

f:id:st-maria1113:20180418005427j:plain

このテントで一日約150-200人、男性に限らずカップルや小・中学生などのHIV検査を実施します。


そして医師団の仲間たちはHIV対策のため、日々医療施設が不足している農村部を中心にHIV検査と啓蒙活動を行ってます。ボクも活動内容のは把握のためにこの前、その活動に参加してきました。この活動には名前がついていてその名も「ムーンライト」思わず”ながら”?と思ってしまったのはちょっとマニアな人かもしれませんが、

それはさておき。

f:id:st-maria1113:20180418002846p:plain

ムーライトといえば「ながら」若いころ良くお世話になりました。

このムーンライトはその名が示すとおり夜に行われます。

昼間働いている男性は忙しくてなかなか検査が受けられない。それにHIVテストを受けに行くところを同僚や知人に見られたくない。そんな人たちを対象にしているので、日が暮れた夜の間、HIVの無料検査を実施するんですね。

f:id:st-maria1113:20180418003020j:plain

手前が検査を受けに来た若者、奥の方にいるのが検査を行うコーディネーター 、それから顔が映ってない白いTシャツの人は同僚の医師マイク。

そしてこれが現場。こんな風にテント内の個室で医療コーディネーターが採血しその場で検査。結果がわかるまでわずか15分です。検査を受ける側も、見学するボクも結果がでるまでドキドキの15分間。ポジティブ(陽性反応)がでたらガックリ、、、どころではないっすから。目の前で検査を受けている若者がポジティブかネガティブかすぐに結果がでます。「オレ、ここにいていいのか?」という戸惑いと「万一(というか1/4だけど)ポジティブだったら気まずいぞ。」とか「ネガティブでありますように!」とか、いろいんなコトバが頭の中で回っていました。

f:id:st-maria1113:20180418003734j:plain

机の上の茶色の棒が模造チンコ。なんというかお国柄を感じます。


ちなみに検査結果をまっている間にコンドームのつけ方の実演が美人コーディネーターによって行われます。これもなかなか衝撃的。検査を受けてる若者も「お姉さん、ここで実演するんすか?」と驚きを隠せない様子で。微妙に緊張した空間がちょっと和やかな雰囲気になります。

そして結果発表!今回の若者は「ネガティブ(陰性)!」でした。良かった良かった。ただこの後、違う結果となった夫婦の検査に立ち会うことに。その話はまた次回。

 

やーっとケニアのホーマベイに着任

f:id:st-maria1113:20180409002936j:plain

4月6日金曜日、ケニア・ホマベイ(Homabay Kenya)の

展開しているHIVプロジェクトに着任した。

いやぁ、ここまで実に長かった。

乗り物にのってる時間だけでも26時間。やっぱり地球は広いのね。

今週一週間の道のりを書き残しておくと、、、

-4月2日 東京発ーパリ到着

パリのホテルチェックイン23時、その後、近くのマックでチーズバーガーを食べる。

 

-4月3日 パリの国境なき医師団本部でHIVプロジェクトのブリーフィング

ここで同時期に着任する英国人医師マイク,研修同期のアメリカ人ミッシェルと合流。

 f:id:st-maria1113:20180409002532j:plain

 

-4月4日 パリからナイロビへ移動。ナイロビ到着。

ナイロビのホテルには22時ごろチェックイン。その後、マイクの希望で

スポーツバーに行きリバプールVSマンチェスターユナイテッドの試合をみる。

 

-4月5日 ナイロビのケニア本部で詳細ブリーフィング。

夜はナイロビのスラムプロジェクトで働いている日本人看護師のトモミさんと夕食。

ナイロビの有名店カーニバルでワニとかダチョウとか、いろいろ満喫。

 

-4月6日 ナイロビからホマベイへ車で移動。その間、7時間。

国道と走っていたらインパラがひょっこり顔出してきた。さすがケニア

 

-4月7日 ホマベイ着任 前任のスウェーデン人サイモンから業務引継ぎ。

「最初の2ケ月は死ぬほど忙しいけど頑張ってね♡」とのアドバイス

f:id:st-maria1113:20180409002638j:plain

 

4月8日 本日もサイモンから業務引継ぎ。

比較的安全なこの地域も意外とヤバいという実情を聞かせてもらう。

 

さて明日、サイモンはスウェーデンに向かって出発。ボクは本格始動の予定。

とりあえず早く一人前の事務員にならねば、、、

 

 

 

 

「タカタくん、来週からケニアに行ってくれるかしらん。」

勤務地の「HomaBay」で画像検索するとリゾートチックな写真がちらほら。

f:id:st-maria1113:20180326003905p:plain

とうとう「勤務先の内示・mission offer」メールが国境なき医師団の人事担当からやってきた。行先はケニア。内容はHIV対策プロジェクト、ボクの仕事は予算管理と人事業務全般で期間は9ケ月とのこと。

 同期で研修をうけた仲間の何人かは既に南スーダンやナイジェリア、それにイラクといった若干騒々しい所に派遣されている。それにくらべるとケニアはかなり安定(stable area)している方だ。しかも派遣先の病院はアフリカ最大の湖、ビクトリア湖の近くにあるHomaBayという町にあるらしい。さっそくHomaBayでgoogle 検索してみたらいきなり湖畔のリゾートホテルの写真がでてきた。「…なんか国境なき医師団のイメージと違うよ。」というのが第一印象。とはいえケニアも長くつづいた内戦や部族間抗争、テロ、隣国ソマリアからの難民問題など厳しい状況にあることは間違いない。首都ナイロビは外務省の危険情報ではレベル3の退避勧告になってるし。またHomaBayエリアのエイズ罹患率も非常に高いらしい(だからこそHIVプロジェクトをやってるんだけど)。

 そして一つだけ気になる点がある。それは出発が4月1日とメールに書かれてること。

でもって今日は3月23日。出発まで一週間ってこと。

「ってことはオレ来週の日曜日にケニアに赴任するのかしらん?」

覚悟はしていたけれど思っていたより若干、時間がない。ということで週明けの月曜日にまずは使い捨てコンタクトレンズと持病の「ぢの薬」を買いだめせねばなりませぬな。

 

ちょっと、しょっぱいゴハンの話

 

f:id:st-maria1113:20180319162008j:image

(パリでは外食も楽しいけれど、たまにはこんな食材を使って自炊するのも楽しかったりする。)

 

「今日の晩メシどこに行く?」一日の研修が終わるとメンバーの一人がSNS"what's up"のグループでみんなに声掛けしてくる。さてさて楽しいゴハンの時間のはじまり。国境なき医師団の本部オフィスはフランス革命で有名なバステューユ広場の近くにある。パリの真ん中あたりだ。つまりうまい料理屋はそこらへんに溢れそていた。でも新人研修のメンバーにとって晩御飯はちょっとした問題だった。

 何が問題って?イスラム教徒は豚肉を食べない。ベジタリアンは肉を食べない。アフリカの内陸部出身のメンバーの一人はタコと貝と魚も食べない。酒を飲まないメンツも多い。と言うようなことはではなかった。メンバーの多くはアジア、アフリカや中東などいわゆるグローバルな職場での実務経験がある。だからそういうありがちな食文化の違いには慣れっこだった。しかもここは食の都パリ。フレンチ、イタリアン、中華はもちろん、レバノンやシリアなどのイスラム圏の料理も多い。移民の多いアルジェリアやモロッコ料理などアフリカ系の店も街に溢れている。和食もインド、タイ、トルコも普通に食べることができる。ではなにが問題だったのか?それは「値段」だった。

 パリみたいな物価の高い街で世界各国から集まったメンバーが一緒にゴハンを食べる場合、一番のハードルはは値段だ。軽くワインでも飲みながら晩飯を食べれば安く見積もっても20~30ユーロ(2500~3750円くらい)はかかる。これがナイロビあたりだったら一人5ユーロもあればビールとステーキでお腹いっぱいになるのだが。ここではそうはいかない。5ユーロだとコーラとポテトフライを買ったら終わってしまう。30ユーロは我々のような先進国の住人とっては大きな額でじゃないけれど。メンバーの中にはルワンダシエラレオネといったアフリカの中でも経済的に厳しい国の出身者もいる。彼らにとって30ユーロは一週間の食事代よりも高いのだ。本部から幾ばくかのゴハン代補助は出ていたけれど。それでも彼らにとって晩飯代に毎回一週間分の支出を強いられるのは厳しい。たとえていうなら「ファミレスでパスタとコーヒーのセットを1万5000円だった(泣)」みたいな感じだろうか。

 結果的に晩飯時になるとボクらはそれぞれの財布の中身に応じで、自然といくつかのグループに分かれていった。”財布が重い”チームはフレンチやモロッコ料理、たまにインド料理にもいってパリのレストランを堪能した。そして”財布が軽い”チームは近所のスーパーで食材を買い込んで自炊していた。まあ仕方ないといえば仕方ないんだけど。「同じ釜の飯を食う」文化圏でそだったボクとしては、ちょっとせつない。パリの晩ゴハンはちょっとしょっぱい味だった。

標的はセーブ・ザ・チルドレン(アフガニスタンでのテロ襲撃事件)

f:id:st-maria1113:20180317163157p:plain

 

1月24日、パリでの新人研修3日目。アフガニスタンからショッキングなニュースが飛び込んできた。「アフガニスタンにある海外援助団体のセーブ・ザ・チルドレンの事務所がIS(イスラム国)のロケット砲攻撃を受け、スタッフ3名(最終的には4名)の死亡が確認された」というのだ。

www.bbc.com

研修メンバーの間に「明日は我が身か?」というシリアスな空気が流れた。

 つい1ケ月間前までのボクなら「またアフガンでいつものテロが起こったな」と聞き流していたかもしれない。しかし今は置かれている状況がちがう。我々、新人メンバー自身も今後アフガニスタンに赴任する可能性があるからだ。さらに今回の研修には元アフガニスタン空軍パイロットから国境なき医師団に転職してきた参加メンバーもいる。彼の名はナジーブといいボクと同じアドミニストレーターだった。首都のカブールには小学生になる可愛い娘さんがいって写真を見せてくれた気のいいヤツだ。そして何より国境なき医師団は2015年10月に同じアフガニスタンでアメリカ空軍の爆撃(米国政府は誤爆と説明)を受けている。その爆撃では患者とスタッフあわせて42人が殺害された。東京のオフィスビルで働いていた一か月前までは他人事だった遠い国のテロ事件が突然、自分事になっていた。アフガンからのニュースは過去に「職場の先輩と患者さんが殺害され」「研修仲間が家族と共に暮らす街でおこっている」そして「これから自分もそのターゲットになるかもしれない」リアルな出来事としてズシリと腹の底に響いた。

(尚、アフガニスタンの首都カブールではこのテロの後、立て続けにISとタリバンによるテロが激化し、一週間で100名以上が殺害された。)

パリの新人研修はじまる

f:id:st-maria1113:20180319231320j:plain

国境なき医師団の海外派遣要員として採用されるとまずフランスの本部で行われる新人研修に参加しなければならない。 その後想定されるタフな派遣先(南スーダンバングラデッシュ、パプアニューギニアなどなど)と比べると「国境なき医師団」らしからぬ?ふらんすでの研修。彼の地に向かう機内では世界各国の美人の看護婦さんやお医者さんとどんなお勉強をするのかしらん?などとアホな妄想を抱いていたのだが。しかし実際の研修は当然のことながら「国境なき医師団」らしい、とてもリアルでシビアな内容だった。

 医療、非医療スタッフへだてなくすべての新人が参加するこの研修。国境なき医師団で働く海外スタッフはいきなり紛争地域や災害地域で即戦力になることを期待されている。新人といえども、参加メンバーはすでに何かしらの専門(得意)分野を持っている。例えば医師の場合は外科手術等の臨床経験とスキルが一定以上のレベルでなければならず、看護師も手術室看護士の経験者が多かった。そしてアドミニストレーターについていえば大手の自動車メーカーや銀行それに軍や国際機関の経験者などがいた。中にはニュージーランドの映画プロデューサーもいて、皆がなかなか面白いバックグラウンドをもっていた。とはいえ多くのメンバーは「10万人が暮らす難民キャンプ」や「銃弾が飛び交う内戦真っ盛りの国」で働いた経験はゼロだ。だから新人研修はそういう「難民キャンプ」や「内戦真っ盛り」の場所で即戦力になるためのトレーニングが行われた。

たとえば「ワクチンキャンペーンの移動中に政府軍の検問にひかかった場合のロールプレイ」とか「機関銃をもった強盗に事務所の金庫が襲われた時のマニュアル」とか「悪徳建築会社の水増し請求書の見破り方」とか。24年間のサラリーマン生活では一度も習ったことがないとても斬新な内容だった。

 美人の看護婦さんと楽しいお勉強とは少し違っていたけれど、この新人研修はいままでの人生で受けたどの研修よりもエキサイティングでチャレンジングだったことに間違いない。