国境なき事務員 (国境なき医師団の事務員の現場レポート)

2018年、汐留の広告代理店から国際医療NPO「国境なき医師団」へ転職。現在、アドミニストレーター(事務員)としてケニアでのHIV対策プロジェクトで働いてます。尚、このブログはあくまで高多直晴の個人的な経験や考えを掲載しています。国境なき医師団の公式見解とは異なる場合もありますのでご了解ください。

医療チームの撤退はイコール”患者の死”だったりする訳で。

ここに一台のプロジェクターがある。エイズHIVプロジェクトの予算会議で使うために倉庫から取り出してきたヤツだ。ちなみにボクは事務のおじさんなのでプロジェクトの予算管理は大事な仕事のひとつ。

f:id:st-maria1113:20180525031234p:plain

ちなみに写真のお部屋がわが職場、通称、ADMIN ROOM(≒ショムニ)

世界中から頂いた貴重な寄付なので無駄遣いは許しません、、、キラッ。f:id:st-maria1113:20180526063418p:plain

 

それはさておきこのプロジェクター、SONYDLP-EX100 という機種で2010年の製造の逸品だ。少し古いしサイズも大きめだけどシンプルで使い勝手がとても良い。

プロジェクターのセッティングをしていたら上司でプロジェクト統括責任者、ドクター へモッドが事務室に入ってきた。そしてこのプロジェクター見て一言。

「おぉ、このプロジェクターはモガディッシュから来たヤツやんけ!」

ソマリアの備品がこっちに回ってきたんでしょうね。」

「たしか2011年にここでウチのスタッフは二人殺されとるけんのう。」

「マジっすか!?」

「知らんかったんけ?ソマリア全体ではウチのスタッフは全部で16人死んどるんぞ。」

ソマリアではある程度は死んでたと思っていたけど16人か。さすがソマリア。そして、さすが弊社?ハンパないのう。)

f:id:st-maria1113:20180525035318p:plain

激戦のソマリア首都「モガディシオ」、なかなか味わい深いステッカーだぜ。

そして、このプロジェクターの上面にデカデカと【MOGADISHU】(モガディッシュ)のステッカーが貼ってある。モガディッシュというのはその筋の人にはちっとは名が知れているソマリアの首都名だ。ちなみにソマリアケニアのお隣さんで、あっち側の過激派アルシャバブとはとても仲が悪い。二週間ほど前にも国境付近でケニア軍兵士7名が爆破で殺害されている。ソマリアはここ十数年ほぼ無政府状態が続いていて国連もお手上げ。まあざっくりそんな国の首都がモガディシオ。そして米軍が内戦に軍事介入した時の大失敗作戦のストーリー、映画「ブラックホークダウン」(ブラックホークの墜落)の舞台でもある。どうでもいい話だけど、映画公開時にボクは作品名を「ブラックホークタウン」(ブラックホークの街)だと勘違いして恥ずかしい思いをした記憶があるんですがそれはおいといて。

www.mylifeismovie.com

ちなみにウチの団体は二人が殺された翌年2012年、ソマリア国内でそれにもめげず延べ1500人のスタッフが医療活動を行い62万4千人を診察。そのうち4万1千人の入院を受け入れていた。しかし2013年に完全撤退している。理由はウチのスタッフが現地の武装勢力や政府関係者(ほぼ無政府だけど)から直接の攻撃対象になったことが決め手だった。www.afpbb.com

紛争地域で医療団体が撤退するというのは、軍事団体が撤退するのと少し意味合いが違う。何が違うのかって、それは治療中の患者がいるということ。この場合は年間延べ4万人いた入院患者と62万人いた患者への治療を放棄することを意味する。中には瀕死の患者も沢山いるわけで。その患者を置き去りにして撤退する医療チームメンバーの葛藤はとてつもなく苦く、重かったハズだ。そして紛争地域の緊急医療プロジェクトは多くの場合、撤退と継続の狭間で活動している。ボク自身も新人研修では緊急避難時のプロトコル(作業手順)の演習をけっこうやらされた。できればそんな場面には出くわしたくないものだ。

f:id:st-maria1113:20180526131930p:plain

トヨタランクルニッサン・サファリも活躍中。すべての車両には「武器持ち込み禁止」ステッカーが貼られてます。

日本にいると「世界で活躍するメイドインジャパン」みたいなフレーズをよく耳にするけれど。2010年に日本で製造されパリの本部経由で戦火のモガディッシュに運び込まれたプロジェクター。ケニアに来た今もなくてはならない頼れるヤツとして活躍中だ。数奇な運命をたどってケニアに逃れてきたこの渋いマシンを眺めながら「モガデッシュで殺された二人のスタッフもコレ使って、スタッフの予算資料とか見てたのかもなあ。」とか思ってすこし感慨深い本日の会議でした。