国境なき事務員 (国境なき医師団の事務員の現場レポート)

2018年、汐留の広告代理店から国際医療NPO「国境なき医師団」へ転職。現在、アドミニストレーター(事務員)としてケニアでのHIV対策プロジェクトで働いてます。尚、このブログはあくまで高多直晴の個人的な経験や考えを掲載しています。国境なき医師団の公式見解とは異なる場合もありますのでご了解ください。

「昨日、ボクの父ちゃん結核で死んじゃったんだ」話をする詐欺少年クンたちの話。


今日、仕事場から歩いて帰っていると12才くいらいの少年Aと8歳くらいの少年Bの2人が近寄ってきた。2人ともボロボロのTシャツにボロボロのゴムぞうり。この辺りの典型的な貧乏少年のスタイルだ。

f:id:st-maria1113:20180608071432p:plain

この子たちは本文とは全く関係ない、近所のとっても良い子たち。

アフリカの田舎では、非黒人(白人とかアジア系とか)が町中をあるいているとほぼ100%ガキども、もとい、子供たちが「ムズング(白人)How are you!!!!」と声をかけるくる。カンフーの真似ごとをしながら「ハイ、ジャッキーチェン」などと叫びながら挑みかかろうとする輩も少なからずいる。これが正直、かなりウザい。2人の少年はそんなアフリカンなガキ共と比べると、ちょっとお行儀よく話かけてきた。

 

※ここからは臨場感を出すために会話形式でお届けします。

少年A:おっちゃん中国人?それとも日本人なん?

オレ:ワシは日本人じゃ。ワレはケニア人かいのう?

少年A:オレはケニア人に決まっとるやん。

少年B:ボクもケニア人やで。おっちゃんはここに住んではるん?

 

2人ともなかなか愛嬌のある笑顔だけれど。「いちいちガキと相手すんのめんどくさいなあ。早くウチに帰って、たっぷりベーコンのクリームパスタ作りてえなあ」と内心で思いつつ会話を続ける。

 

f:id:st-maria1113:20180608192229j:plain

こちらも本文とはほぼ関係ないけど、最近の自信作「牛乳を使わないベーコンたっぷりローマ風カルボナーラ」仕事をおえて料理をするのはともて良い気晴らしになるのよね。

オレ:そうじゃ、ワシの家はこのすぐ先じゃ。

少年A:ところで日本人のおっちゃん。相談があるんよ。

オレ:なんじゃい?

少年A:(少年Bを指さしながら)実は、、、こいつのオヤジ、昨日死んでもうてん。

オレ:な、なんやて!マジか!

少年A:マジや。そんで明日が葬式やねん。

オレ:そら、大変じゃのう。

少年A:そやねん、コイツの家、貧乏やからオヤジがおらんようになって、

めっちゃ大変やねん。そんでな日本人のおっちゃん、

葬式代やとおもてコイツにカネやってもらえへんやろか?

 

オレ:(やはりそう来たか、ガキどもよ。)

その前にな、一つ聞いてええか?オマエの父ちゃんなんで死んだん?

少年B:父ちゃんはHIVになって、その後TB(結核)で死んだんや。

オレ:ほう結核かい。そら辛いのう。ところでお父ちゃんどこの病院行っとったん?

少年B:(思いがけない質問にしばし沈思黙考)

少年A:(しどろもどの少年Bにかわって)すぐそこの公立病院や。

オレ:お前らなあ、大人に嘘ついたらいけんわい。

ガキどもよーく聞けよ。ワシはそこの病院で働いとるんじゃ。

(本当は病院じゃなくて、その近くの事務所で働いてるんだけどね。)

 

今週、あっこの結核病棟で死んだ患者は71才のバアさんだけじゃ。

お前のオヤジは71才のバアさんなんけ?

2人:、、、、、、。

少年A:やべええ、バレちった。 ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。

    日本人のおっちゃん。また今度!SEE YOU!

 

そういって悪ガキ二人は悪びれることもなく去っていった。

f:id:st-maria1113:20180608071712j:plain

こちらも本文とはあまり関係ない、ビクトリア湖のほとりに生息しているケニア版サギ?

この「オヤジが死んじゃった」詐欺や「母ちゃんが病気」詐欺は、途上国のガキ共が良く使う小遣い稼ぎの手口だ。そういえば去年、カトマンズにいった時も似たようなのがいたし。こいつら地下ネットワークでつながっとるんかい、と思うほど手口が似ている。以前のボクなら「ちょっと騙されてやろうかなあ」「もしかしたら、1%くらいの確率でホントの話かもしれないしなあ」と思って、50円くらいくれてやったかもしれないけれど。

f:id:st-maria1113:20180608072046j:plain

こちらも本文には関係ないけど、写真は遠隔地域診療所の結核病棟。先進国ではほとんど聞かなくなったこの病名もアフリカの多くの国では死因のナンバーワン。そしてケニアではエイズ発症患者の6割が結核に感染している。

さすがに職業上、病気ネタ、HIVネタの詐欺少年にひかかってやる訳にはいかない。

少年たちよ、悪いが他所をあたってくれたまえ。ということで本日の教訓。

「国境なき事務員なめんてんじゃねーぞ、ゴラァ!!」

 

 

 

医療チームの撤退はイコール”患者の死”だったりする訳で。

ここに一台のプロジェクターがある。エイズHIVプロジェクトの予算会議で使うために倉庫から取り出してきたヤツだ。ちなみにボクは事務のおじさんなのでプロジェクトの予算管理は大事な仕事のひとつ。

f:id:st-maria1113:20180525031234p:plain

ちなみに写真のお部屋がわが職場、通称、ADMIN ROOM(≒ショムニ)

世界中から頂いた貴重な寄付なので無駄遣いは許しません、、、キラッ。f:id:st-maria1113:20180526063418p:plain

 

それはさておきこのプロジェクター、SONYDLP-EX100 という機種で2010年の製造の逸品だ。少し古いしサイズも大きめだけどシンプルで使い勝手がとても良い。

プロジェクターのセッティングをしていたら上司でプロジェクト統括責任者、ドクター へモッドが事務室に入ってきた。そしてこのプロジェクター見て一言。

「おぉ、このプロジェクターはモガディッシュから来たヤツやんけ!」

ソマリアの備品がこっちに回ってきたんでしょうね。」

「たしか2011年にここでウチのスタッフは二人殺されとるけんのう。」

「マジっすか!?」

「知らんかったんけ?ソマリア全体ではウチのスタッフは全部で16人死んどるんぞ。」

ソマリアではある程度は死んでたと思っていたけど16人か。さすがソマリア。そして、さすが弊社?ハンパないのう。)

f:id:st-maria1113:20180525035318p:plain

激戦のソマリア首都「モガディシオ」、なかなか味わい深いステッカーだぜ。

そして、このプロジェクターの上面にデカデカと【MOGADISHU】(モガディッシュ)のステッカーが貼ってある。モガディッシュというのはその筋の人にはちっとは名が知れているソマリアの首都名だ。ちなみにソマリアケニアのお隣さんで、あっち側の過激派アルシャバブとはとても仲が悪い。二週間ほど前にも国境付近でケニア軍兵士7名が爆破で殺害されている。ソマリアはここ十数年ほぼ無政府状態が続いていて国連もお手上げ。まあざっくりそんな国の首都がモガディシオ。そして米軍が内戦に軍事介入した時の大失敗作戦のストーリー、映画「ブラックホークダウン」(ブラックホークの墜落)の舞台でもある。どうでもいい話だけど、映画公開時にボクは作品名を「ブラックホークタウン」(ブラックホークの街)だと勘違いして恥ずかしい思いをした記憶があるんですがそれはおいといて。

www.mylifeismovie.com

ちなみにウチの団体は二人が殺された翌年2012年、ソマリア国内でそれにもめげず延べ1500人のスタッフが医療活動を行い62万4千人を診察。そのうち4万1千人の入院を受け入れていた。しかし2013年に完全撤退している。理由はウチのスタッフが現地の武装勢力や政府関係者(ほぼ無政府だけど)から直接の攻撃対象になったことが決め手だった。www.afpbb.com

紛争地域で医療団体が撤退するというのは、軍事団体が撤退するのと少し意味合いが違う。何が違うのかって、それは治療中の患者がいるということ。この場合は年間延べ4万人いた入院患者と62万人いた患者への治療を放棄することを意味する。中には瀕死の患者も沢山いるわけで。その患者を置き去りにして撤退する医療チームメンバーの葛藤はとてつもなく苦く、重かったハズだ。そして紛争地域の緊急医療プロジェクトは多くの場合、撤退と継続の狭間で活動している。ボク自身も新人研修では緊急避難時のプロトコル(作業手順)の演習をけっこうやらされた。できればそんな場面には出くわしたくないものだ。

f:id:st-maria1113:20180526131930p:plain

トヨタランクルニッサン・サファリも活躍中。すべての車両には「武器持ち込み禁止」ステッカーが貼られてます。

日本にいると「世界で活躍するメイドインジャパン」みたいなフレーズをよく耳にするけれど。2010年に日本で製造されパリの本部経由で戦火のモガディッシュに運び込まれたプロジェクター。ケニアに来た今もなくてはならない頼れるヤツとして活躍中だ。数奇な運命をたどってケニアに逃れてきたこの渋いマシンを眺めながら「モガデッシュで殺された二人のスタッフもコレ使って、スタッフの予算資料とか見てたのかもなあ。」とか思ってすこし感慨深い本日の会議でした。

 

人鶏補完計画-ついにヒヨコと母鶏をゲットーその2

天才的な設計図を作成したあとは街の材木屋に角材、金網、トタン屋根などなどを発注。「これで週末にトンカチ片手に組み立てできるのう。」と夢を膨らませた。せっかく自分で設計した「鶏小屋」なのだから、自分でトンカチしながら作るのが醍醐味ってヤツだ。こういうのはガンプラ作りと一緒で組み立て図を片手にアレコレ思案しながら作る過程こそ一番楽しい時間だよね。

f:id:st-maria1113:20180514035430j:plain完成するまでが一番楽しい、それがプラモ作り。

ところが金曜日の夜、仕事を終えて宿舎にかえると駐車場の片隅に天才的な図面そのままの「鶏小屋」がデーンと置いてあるではないか。とても悪い予感がする。予感というか目の前にあるんだけど、、、。

「アレれ、あれなにかしらん?」一応、ガードマンのフレッドに尋ねてみた。「材木屋が夕方やってきて、置いていったよ。なかなかいい出来じゃないか。高多はニワトリでもかうのかい?」との回答。「や、やられた、、、。完全に殺られたぜ。あれほど自分でつくるから材料だけ運んでくれ。」って発注したのに、なぜ完成品をもってくるんじゃー!これがケニアクオリティーってヤツなか。どうりで見積もりの材料加工賃が高かった(2500円)訳だ。

 

f:id:st-maria1113:20180514032001j:plain

角材を発注したら、設計図を元に勝手に作ってきやがった、、、悲劇。

しかたないので諦めて、表札部分だけべニア板きって付け足した。「設計の才能もさることながらイラストの出来も天才だな。」。表札デザインが思いのほか上手に仕上り気分も良くなったところで、完成品で届いた怒りはあっさり忘れた。

f:id:st-maria1113:20180514035735j:plain

お絵描き、お絵描き、楽しいな♪

そして翌日、土曜日の朝。ヤシマ作戦ならぬヒヨコ作戦を実行(全然、ゴロがあってないな)。ビクトリア湖周辺で一番、可愛くて元気なヒヨコ(♀)をゲットすべく探索に出かけた。この辺りにはヒヨコを扱うペットショップはもちろんない。というかペットという概念が多分ない。そしてヒヨコをゲットするには近所で鶏飼ってる家にいって直接交渉するのが一番早いとの結論に至った。そして農村地帯を歩くこと3分。そこらじゅうに母鶏の後を追うヒヨコが歩いている。いつもの見慣れた風景だ。とりあえず最初に見つけた農家に飛び込みではいって「ねえ、メスのヒヨコ売ってくんない?」と聞いてみた。

f:id:st-maria1113:20180514032637j:plain

突然の現金収入にちょっと喜んでいる(であろう)交渉上手なニワトリおばちゃん。

「ええけどヒヨコ買ってどうするん?」とおばちゃんがいう。「家で飼うんよ」「ふーん、ええけど。ヒヨコだけ飼うんはちいと難しいんよ。母親とペアで飼わんと死んでしまうけん。今ならペアで800円でどうじゃ?」「おばちゃん、それちいと高くないんけ?」「ほんじゃあエサのトウモロコシもオマケで付けちゃるわい」みたいな会話の後、800円で交渉成立。のハズだったのが「ところでウチも子沢山で大変なんよ。100円値上げしてもええかのう?いまなら段ボールもサービスじゃ。」ケニアで中古の段ボール箱が100円もする訳ねーだろ。(日本でも普通タダだぜ?)価格決定後にさらに値上げ交渉をしてくる、やり手のおばちゃん。そしていつの間にかガキ共に包囲されている。しまった、やられた。

f:id:st-maria1113:20180514032704j:plain

いつの間にかガキ共に包囲される。逃げ回るヒヨコをがっちり捕まえて、慣れた手つきで段ボールに入れてくれた。

広島弁なまりの英語をしゃべくるおばちゃんの勢いに負けて、なぜか最終的に900円も払ってしまった。「まあヒヨコが可愛ええから、良しとしよう♡」

そしてこちらが庭に設置した鶏小屋の完成図。

 

f:id:st-maria1113:20180514040449j:plain

 f:id:st-maria1113:20180514040502j:plain

一夜空けた日曜日も母娘で元気に庭を散歩してます。

f:id:st-maria1113:20180514032007j:plain

母ちゃんはけっこう人慣れしてて、エサを手に持つと駆け寄ってくるのよね。

この母ちゃんとちびちゃん捌くとかって多分、絶対ムリだよなあ、、、。

とりあえず当分の間は卵産んでくれればいっか。 

人鶏補完計画-ケニアでニワトリを飼ってみようと思うーその1

いきなりだけどケニアでニワトリを飼うおうと思う。

f:id:st-maria1113:20180513153025j:plain

あ、彼はニワトリじゃなくてペンペンでしたね、、、汗

前回、このブログでも書いたとおり人類は増えすぎている(らしい)。人口が増えると何が問題かというとまずは食糧不足だろう。そこで先見の明があるボクは来るべき食糧危機に備えて、今から食糧の自給自足スキルを磨かねばと思った訳です。目標は糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素の元となる食糧を自給すること。

f:id:st-maria1113:20180513153156j:plain

これが三大栄養素。みんなも栄養バランスには気を付けよう!

糖質(炭水化物)についてはボクが鳥取県民だった時代(1970ー1988)に理科の授業だったか、夏休みの課題だったかでジャガイモとトウモロコシを育てたのでまあなんとなかるハズ。それに母親の実家は農家だ。たぶん米作りのDNAが受け継がれているハズ(米、作ったことないけど)。ということで当面の課題は脂質とタンパク質の自給スキルの取得に設定してみた。ケニアでタンパク質、脂質といえば動物性ということになる。ここらへんだと牛、山羊、鶏が三大家畜。あと魚も一応、動物性タンパク質だけど。こいつらを産んで?育てて、食えば、立派な自給自足スキルが身につくのではなかろうか?問題はどいつで自給自足スキルを磨くかということ。 そこで牛から順に検討してみた。

①牛:デカすぎるので却下。宿舎の庭は狭すぎてムリ。それにボク、牛を捌くのもちょっとムリ。

f:id:st-maria1113:20180513153432j:plain

ケニアはインド以上にどこに行っても牛だらけ。ちなみに撮影場所は近所のバス停


②山羊:子ヤギをみてると可愛いなあ、飼いたいなあ。ハイジのユキみたいなのだとめっちゃ素敵じゃん、、、と思ってまじめに検討してみたけれど。

f:id:st-maria1113:20180513154335j:plain 「キミはユキを捌けるのか!?」

宿舎の庭に山羊小屋を作るのがコスト的に厳しいことが判明。それに、やっぱ山羊(仮名・ユキ)を捌くのもちょっとまだいろいろ未熟なボクにはムリだな。

f:id:st-maria1113:20180513153551j:plain

マーケットで売られていた山羊。気分はドナドナ♪


③ニワトリ:一番手軽。これならウチの庭でも飼えそう。それにメスなら卵も食える。ケニアで夢のTKGも可能ではなかろうか!?まさに一石二鳥!

f:id:st-maria1113:20180513154813j:plain

こちら同じくバス停にいた雄鶏。これならボクにも出来るかな?

一応、宿舎の住人マイクとチャールズに「ニワトリ飼ってもいいかしらん?」って確認したら「楽しそうだし、いいんじゃねーの?」とのあっさり回答。日本ではたまにニワトリの騒音とか話題になってるけど、ここケニアとかイングランド(マイク出身地)とかコンゴ(チャールズ出身地)あたりじゃ、朝の6時にはあちこちで鶏の雄叫びが鳴り響いているので、誰もそんなこと気にしないらしい。

そんな訳でニワトリを飼うことにしました。これがいわゆる「人鶏補完計画」の発動です。(ところでHATENA BLOGはなんで明朝体フォントがつかえないんだよ!!)

f:id:st-maria1113:20180513154628j:plain

パトレイバーに出てくる特車二課の鶏舎。ボクの好きなシーンの一つ。エヴァに出てくる加持さんの畑と特車二課の畑の演出のやり方を比べると、庵野秀明押井守の作品制作に対する考え方の違いが良くわかる。

そうと決まれば話は早い。鶏の飼育といえば、何はともあれ鶏舎が必要!ということで設計図を描いてみた。「もしかしてボク、天才ちゃうん?」とおもえる精密なプランに思わずウットリ。

f:id:st-maria1113:20180513161712p:plain

アトリエにて鶏舎の設計図を製作中

あとは材木屋に材料発注だ!でもどうやったら、ケニアで鶏(ヒヨコ🐤)って入手できるのかしらん。この先どうなる「人鶏補完計画」オレの未来は救えるのか?

続きはまた次回!

「私たちは(マジで)繁殖している」実は衝撃的な【人口増加率2.7%】の意味

週末、宿舎の本棚に古いペーパーバックがあったのでペラペラとめくってみた。開いていたのは2006年版のロンリープラネット「東アフリカ」(「地球の歩き方」のワールド版みたいな本)そこにこんな一文が載っていた。「ケニアの人口3150万人」おやおかしいな?去年のケニアの人口は約4800万人のハズ。たった約12年で3000万強の人口が1600万(約50%)も増えるわけないじゃん?不審に思ったのでちょっとググっと調べてみた。するとかなり「不都合な真実」がオンパレードで行進していた。まあ人口学とかに詳しい人なら常識かもしんなけいど。ボクの場合、アフリカの人口とかって今までの人生で接点なかったからとっても衝撃的だった。

f:id:st-maria1113:20180509025035p:plain

昔、バックパッカーやってたころお世話になった世界の名著「Lonely Planet

f:id:st-maria1113:20180509025050p:plainこちらはタイトルをパクらさせて頂いたの内田春菊の名著


で、突然だけど、今、地球上に人類が何人くらい生きているか知ってます?

正解はざっと76億人。下記統計によると今年に入ってから約4か月間で人類は48,571,451人生まれて、20,120,821死んだので、結果28,456,320人増えたそうです。4ヵ月で2800万人増えたってことは、一年で約1億1200万増えるってこと。日本1個分の人類が今年増えることになるんですねぇ。

f:id:st-maria1113:20180507035539p:plain

出展はコチラ:【ワールドメーター】

http://www.worldometers.info/world-population/

リアルタイムで「人類の今」がわかる面白い統計が並んでます。

 特に人口がめっちゃ増えているのがここアフリカの東側で。この10年の人口増加率は年平均で約2.7%。もしかして「2.7%なんてたいしたコトあれへんやん。」と思ったりしませんでしたか。実はコレ、けっこうな数字なんですよ。例えばお金に換算してみるとですね。元金100万円の場合、年利2.7%で運用したら10年後には130万円になってます(詳しくは下の複利計算表をごらんください。)。10年でざっと30%も増えちゃうんですね。ちなみに26年約2倍。日本の人口に置き換えた場合、今年生まれた赤ちゃんが大人になるころには総人口が軽く2億越えです。少子化問題年金問題も一気に解消ですねぇ。

f:id:st-maria1113:20180507043442p:plain

上は利息2.7%で運用したときの複利計算表。

 そして現在、アフリカの人口は12億8000万人。これを年利2.7%で複利計算にあてはめると10年後には約3億8千万人増えて16億7千万人になってるってこと。

f:id:st-maria1113:20180507041729p:plainそして人口が増えるって人類にとって意外と深刻。毎年日本一個分の1.2億以上の人類が増えると、その分の食糧消費もエネルギー消費もゴミもCO2もみんな増えますわな。現代の人類は途上国でもめちゃめちゃスゲー勢いで消費活動を行っているので、かなり危機的な数字だと思うんです。実際に20年前は美しく澄んだ水を讃えていたここビクトリア湖も急激な人口増加に伴う容赦ない排水汚染によってアオコが大量発生しちゃって、いまはドブ緑色になっちゃたりしているのを見るとホンマにヤバいなあと。

f:id:st-maria1113:20180507044409p:plain

ボクの住んでるホーマベイの海岸もつい最近までは子供たちが泳ぎ回る美しい湖だったらしいけれど、、、。

出展はコチラ:

http://ndhiwamaarifacentre.blogspot.co.ke/2011/03/lake-victoria-chokes-under-water.html

 ということで人類が増えるっていうのは21世紀の我々にとってはあまり喜ばしいニュースではないのですが。なんでそんなことになっちゃったのか?その理由はとてもシンプルでほぼこの2個にしぼられます。

その1:人があんまり死ななくなったからから。

特に20世紀後半からの乳幼児死亡率の劇的な改善と近代医学の発展によって人類の平均余命がめっちゃ伸びたから。

その2:母ちゃんが子供を生む数が減らない。

これまでの人類が生きてきた数百万年の歴史では、赤ん坊ははいくら生んでもその分、バンバンが死んでいたのでそれほど人口が増えなかったけど。ここ50年間で子供の死亡率は劇的に低下していて。でも出生率は下がってないから、そりゃあ増えるわな人類。(日本や北欧の少子化と人口減少はほんとに例外中の例外)

f:id:st-maria1113:20180508043134p:plain

ゴム飛びであそぶ近所のガキんちょたち。こういう子供らをみると小難しい理屈抜きで「がんばれよー」って思う。

そしてボク(国境なき事務員)としてはちょっと考えてしまう訳です。国連をはじめいろんな団体が頑張って乳幼児死亡率を下げている。そのことが直接的に地球規模の人口増加につながっているわけで。もちろん「人の命を救う。特に子供の命を救う」というのは、かなり基本的な人類共通の価値観なのでそこは否定しがたいのだけれど。我々人類はもう少し、というかあとだいぶん出生率の抑制について頑張らないと、ほんとエライことになると思わずにわおられない、そんな夜でございます。

参考HP: 国連人口基金(UNFPA) | 国連広報センター

世界最大の人口対策機関であるハズの国連人口基金UNFPA)の年間予算(2012年)は9億6200万ドルだったらしい。たったの1000億円。ちなみに鳥取県の2018年度予算は約3400億円。日本一人口の少ない鳥取県の1/3の執行予算で人類の危機は救えるんかのう。しかもこのWEBサイト、あのオシャレで意識高いカンジの青山にある国連の最高研究機関、国連大学の公式HPにも関わらず2012年から予算データの更新してないし。ホンマに大丈夫か?

 

そんなヤバい人類の未来を描いた名作がコチラ。

www.youtube.com

「人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に半世紀が経っていた。地球の周りの巨大な人工都市は人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を産み、育て、そして死んでいった。」ファーストガンダムの冒頭より)

 

 

おシャレでちょっと意識も高め。あの講談社「クーリエ・ジャポン」で掲載開始っス!

courrier.jp

今月からクーリエ・ジャポンというオンライン雑誌でボクのアフリカ・ケニア生活の記事を掲載してもらえるようになりました。クーリエ・ジャポン講談社さんのお洒落で知的なクオリティーペーパーということでココの個人BLOGと違って、エロ色とか政治色とかイロイロ抑え気味の内容になってます。これから月2-3回ほど掲載される予定なのでもしよければチラッと覗いて貰えると嬉しいです。世界中「こんなところに日本人」みたいなカンジで、いろんな人がいろんな国の記事あげてて、読んでて中々楽しいサイトになってます。

まちの「棺桶屋」でオーダーメイド家具を注文してみた

現地で入居した借り上げ社宅(シェアハウス)の部屋にはタンスがなかった。洗濯したあとの服を雑然と積んでおくのもなんとなく忍びなく。それに数は少ないけれど日本から持ってきた本も整理しておきたい。ということで部屋に本と服がおける棚を置くことにした。日本にいればアマゾンあたりでカラーボックスとかをポチッとすればいいのだけれど。ここケニアにはそんなものはない。街で売ってる既製品の家具はどれも新婚家具みたいな大き目のタンスとかが中心でしかも高い。さてどないしましょ。

f:id:st-maria1113:20180505222002p:plain

あらためて見ると我ながら衣類の量らホントに少ないぜ。ほぼ夏物だけでスーツも着ない生活だとコーディネートがめっちゃ楽っス。。

思案の末、近所の家具職人に部屋用の棚をオーダーすることにした。ただその前にまずは発注書(設計図)がいるなぁ。物差しとボールおペンを用意して事務所のコピー用紙に設計図を書き起こしてみた。新築でもないのにオーダー家具を発注するなんて、かなりウキウキだぜ。30数年前に中学の技術家庭科で習った工作図面の描き方がこんな所で役にたつとは。我ながら素晴らしい出来じゃないか?

f:id:st-maria1113:20180505222019p:plain

夏休みの工作みたいで、ウキウキ楽しい図面作りだった

そしてこちらが発注先の近所の家具屋さん、というよりか棺桶屋さん。お店の看板には「コーディンドー家具店・棺桶&よろず木工承ります」と書いてある。以前も書いたけれどボクの住んでるホーマベイには我が国境なき医師団も運営に関わってる、この辺りで一番大きな病院がある。つまりふつうの街に比べて棺桶の需要がとても多いのだ。なんとダウンタウンに行くと棺桶屋が軒を連ねる「棺桶通り」まであったりする。家具屋の多くが家具じゃなくて棺桶を作っているというのがなんともホーマベイらしい。そして腕もいらいらしい。

f:id:st-maria1113:20180505223437p:plain

これがダウンタウンにある「棺桶通り」人口2-3万の街なのにこの数はなんともなぁ。。

さていよいよ発注開始。店の職人さんと材質やら、色やら、値段やらを相談。結果、木

 目を活かした塗装なしの無垢材で仕上げてもらうことに。お値段は最初5000円っていわれたけど、交渉の結果4500円で成立。若干、高いかとおも思ったけれどケニアの人件費はそれほど安くないのでまあこんなもんかな。

f:id:st-maria1113:20180505222047p:plain

ボクの持ち込んだ精巧かつ大胆な設計図を見つめる棺桶職人の兄ちゃん。なぜか困り顔で「お客さん、こんな変な寸法でマジええのん?」と何度も聞かれた。

ちなみに棺桶の値段を聞いてみたら9000円からとのこと。あとは装飾次第で2万くらいまでだそうな。さてさて発注して4日後にできあがったのがこちら。素材は棺桶用と同じとのことで思いのほかしっかりした作りになった。表面もきっちりヤスリがけしてくれて、噂にたがわぬいい仕事だぜ。

f:id:st-maria1113:20180505222022p:plain

棚の上に飾ったのは不肖・宮島の「誰が為にワシは撮る」政治的なスタンスは若干異なるけれど、好きな写真家の一人だ。

ウチにかえってBOSEのスピーカー置いたみたら共鳴効果もばっちりで大満足の出来ばえでござった。家具をオーダーするなら棺桶屋にかぎるかも。 もしかしたら、その内ここで俺用の「桶」をオーダーなんてこともあったりして。曰く「人間至る処、棺桶あり」なんちって。